こんにちは、DIY節約ストイッカーです。
本記事では、オートバックスのメンテナンスパックの料金を具体的に紹介しつつ、実際の利用者の口コミをもとに得なのかを検証していきます。最終的に、「自分には導入すべきかどうか」の判断材料していただくべく、皆様が損しないよう全力で調査しました!
結論、オートバックスのメンテナンスパックは自分で整備をしない人や車に詳しくない人にとっては良心的な価格です!
そのように判断した内容を記載していきますので、ぜひご一読ください。
- オートバックスのメンテナンスの料金と、含まれる整備内容は何!?
- 実際の利用者の口コミの具体例は?
- オートバックスのメンテナンスパックはお得と言えるの!?
それでは行ってみましょう。
はじめに:このブログでは各社のメンテナンスパックを調査、紹介していきます!
最近よく聞く車のメンテナンスパック、これは内容は各社ごとに違いますが車のメンテナンスで必要と思われる各種作業をパッケージ化し、将来それらメンテナンスを受ける権利を料金前払いで販売するものです。前払いの分、その都度個別に作業を依頼するより安くなっている点と必要と思われる作業を網羅的に選んでくれている点にメリットがあります。
車に詳しくない方には嬉しい商品ですが、一度料金を払うと返金は基本無いため料金が適切かを契約前にしっかり検討し納得したうえでメンテナンスパック購入することが大事です。
なので主要な販売店のメンテナンスパックを調査し節約観点からアリかナシかを判断していく企画を実施します。SNSでの口コミも踏まえ私の見解を含め紹介していきます。
今回は第一弾、オートバックスのメンテナンスパックを見ていきましょう!
オートバックスのメンテナンスパックの料金と、含まれる整備内容は何!?
オートバックスのメンテナンスパックは大きく2種類あります。
今回は、メンテナンスパックについて調査内容を紹介します。
- メンテナンスオプション
無料~年1000円の費用。
オイル交換、オイルフィルター交換、エアフィルター交換、ワイパー交換の基本工賃が無料になる - メンテナンスパック
契約期間によりオイル交換、12か月点検、車検基本料部分が複数回分無料になるサービス
メンテナンスパックに含まれる整備内容
オートバックスのメンテナンスパックに含まれる整備内容です。オートバックスの公式ページを参照しました。
オートバックスのメンテナンスパックは、前提として契約期間と各契約期間に設けられたコースによって内容が決まります
期間と内容は以下4つに区分されます。エンジンオイル系統とはエンジンオイル+オイルフィルター交換のことです。以下リスト記載の1-1とかの番号は後で出てくる価格表と対応しています。
- 24か月(2年)
1-1:エンジンオイル系統の交換のみ(オイル3回、フィルター2回)
1-2:エンジンオイル系統交換(オイル3回、フィルター2回)+12か月点検(オイル1回) - 36か月(3年)
2-1:エンジンオイル系統の交換(オイル6回、フィルター3回)+12か月点検(2回)
2-2:エンジンオイル系統交換(オイル6回、フィルター3回)+12か月点検(2回)+車検基本料分作業(1回) - 60か月(5年)
✓新車コースと中古車コースに分かれている
✓内容はエンジンオイル系統交換(オイル10回、フィルター5回)+12か月点検(新車3回、中古2回)+車検基本料分作業(新車2回、中古3回)
3-1:新車コース
3-2:中古車コース - 84か月(7年)
✓新車コースと中古車コースに分かれている
✓内容はエンジンオイル系統交換(オイル14回、フィルター7回)+12か月点検(新車4回、中古3回)+車検基本料分作業(新車2回、中古3回)
4-1:新車コース
4-2:中古車コース
整理してみますと、法定点検とエンジンオイル関係の交換のパッケージということですね。
新車で加入した場合と、中古車で加入した場合に車検基本料分と12か月点検に差がある理由は新車の場合は1回目の車検が3年目になるからです(通常は車検は2年に1回)。
必ず必要になる内容だけをピックアップしていることについては好感が持てます、懸念は契約してしまうとオートバックスに車検を出すしか選択肢が無くなることですかね。オイル交換も24か月の場合は少し欠けますが、年2回は確保されているので年3万キロとか、余程走行する方以外には充分な回数です。
また、後に述べますが長期の契約はあまりお勧めしません、あまりに未来のことはどうなるかわからないので。
オートバックスのメンテナンスパックの料金
会員ランクの仕組みをご理解いただいたところで、本題のオートバックスのメンテナンスパックの料金についてみてみましょう。
オートバックスのメンテナンスパックのページには以下画像のようにオイル+フィルター交換のみで2年の場合ブロンズ会員9800円、サファイア会員8800円、ダイヤモンド会員5800円と書いてありますがこれは軽自動車の場合の料金例なので注意してください。

実際、軽自動車の場合は結構悪くない金額です。安いから軽自動車の場合の価格だけをトップページに据えているのかと思いきや普通車でも結構お得な料金です。
料金表を以下にに記載します、ダイヤモンドとかの区分は会員ランクを示していてこの仕組みは次の項で説明します。
■オートバックスのメンテナンスパックの料金表
以下の3要素で価格が決まりますので、マトリックス表でオートバックスのページには表現されていました。軽自動車が別ページになっていたので一覧で見れるよう加工しました。
・車種(普通車、軽自動車、ディーゼルエンジン車)
・契約期間
・会員ランク
✓オートバックスのメンテナンスパック価格表 ※クリックで拡大できますよ

出所:https://www.autobacs.com/static_html/shp/maintenance_pack/index.html#anchor-maintenance
主に検討の土俵に乗るような契約内容を例に、表の見方がわかるよう価格を抜粋してみます。
・ブロンズ会員、24か月、エンジンオイル系統交換のみ、普通車:12,800円
・ブロンズ会員、36か月、オイル関係+12か月点検+車検基本料分:57800円
・ダイヤモンド会員、60か月、新車、軽自動車:56200円
こんな感じの見方です。
この記事の最後の方でお得なのかの検証をしますので、ぜひ読み進めていただければです。
オートバックスの会員ランクの仕組み解説(メンテナンスパックの料金がこの会員ランクで変動しますので)
料金を語る前に前提として、料金はオートバックスの会員ランクによって変動します。なのでまずは会員ランクについて話します。
会員ランクの区分はブロンズ、サファイア、ダイヤモンドで右に行くほど有利な条件になり安くなります。
会員ランクはバックスと呼ばれるオートバックスのポイントによって決まります。(1回/月の判定内容更新)
ちなみにこのバックスはランク判定のみに使われるポイントで、商品の購入とかその他用途には使えません。
また、1回/年以上買物をすれば永遠とたまり続けます、年1回0バックスにリセットではないのでオートバックスで買い物する方は結構貯まるかと思います。
■バックスと各ランクの仕組み

出所:https://www.autobacs.com/membership/rank/top.html
■バックスの貯まり方
会計1円ごとに1バックス基本は貯まります。(1000円買ったら1000バックスです)
そのほかに以下の条件で追加で貯まります。

出所:https://www.autobacs.com/membership/rank/top.html
こういった仕組みで、セール品でも対象になるので意外と貯まります。
整備内容の補足
各整備項目ごとに補足を入れておきます。
■オイル交換、フィルター交換
交換に使用するオイルはオートバックス側が指定するオイルを使用します
それ以外のオイルを使用したい場合、店舗で選んだうえで追加料金がかかります。
デフォルトのオイルはオートバックスのPBのオイルと思われます。
■法定12か月点検
義務ではあるのですが、受けなくても罰則がありません
なので、人によっては12か月点検をそもそも行わないので必要ない可能性があります
(罰則が無いだけで、行ったほうがよいのですが)
■車検は基本料分だけ
車検は基本料分だけです。
基本料とは、検査自体を行う料金と思ってください。
検査の結果、交換が必要な部品が出た場合は部品代と交換工賃は別途かかります
こういった点は念頭に置いておきましょう、特に車検が無料になるわけではない(税金や自賠責は絶対かかりますし)点は要注意です。
実際の利用者の口コミの具体例は?
実際に利用されている方のXでのコメントを抜粋しました。
価格についてですが満足されている方が多いようです。
ディーラーとの差額がおおよそ60000円ですが、5年契約でしょうかね。
内容の差である半年点検が5回分、エアコンフィルター交換も5回分と考えるとディーラーもそこまで高くないですが、半年ごとに点検ってそんなに点検必要か?とは思います。
完全に同意ですね、これより安く済ませるには自分でやるしかないと私も思います。
オイル関係と法定点検のみでいいなら、1Hあたりの作業工賃単価がディーラーはどうしても高いのでオートバックスには価格では闘えないかと思います。
信頼性でディーラーに軍配かもしれませんが、オイル交換でそこまで差は出ないでしょう。
ネガティブ意見です、これは契約時のレシートはきちんと保管しておいた方がよさそうです。
口コミとしては概ね悪くはなく、特に価格に関しては好評な意見が多いです。オートバックスのオイル交換ですと、一昔前はオイルドレンボルトを強く締めすぎてオイルパンのねじ山が破損なんて噂を聞いたものですが、現在は上抜きが主流なのであまりそういったことも発生しないのでしょう。
オートバックスのメンテナンスパックはお得と言えるの!?
最後に、実際にお得と言えるのか検証してみましょう。
まずは以下条件で検証してみます。
■ブロンズ会員、24か月、エンジンオイル系統交換のみ、普通車:12,800円
普通車なのでエンジンオイル3.5リットルで計算してみます、鉱物油を想定して1ℓ500円とします。
・オイル交換代:500×3.5ℓ×3回=5250円
・オイルフィルター代:1000円×2回=2000円
・12か月点検×1回:12000円(安いと言われるコバックを基準)
上記の合計で19520円です、普通車の場合エンジンオイルが5ℓくらいまでの車種はあるので3.5ℓよりエンジンオイル交換量が多いほどお得感は大きいです。
最低の会員ランク、鉱物油を想定した場合でもお得なのでオートバックスのメンテナンスパックはお得なサービスと言えるでしょう。良心価格です。
注意点含め最後にまとめ
まずは注意点です。
・加入後、基本的に14日を越えた場合キャンセル不可で返金は不可です。
・転居時、車を使用しなくなり売却した場合などは返金交渉には応じるようですが、これまでの作業分と管理手数料が差し引かれます。
・オートバックス側の閉店とかの事情の場合は返金されます。
・車買い替え時は引継ぎできるようです
・加入状況がとして以下の条件アリ、結構弾かれるかもです。
ガソリン車(オイル粘度:5W-30、0W-20適合車)であること
ディーゼル車(オイル粘度 :DL-1 5W-30適合車)であること
【用途区分】乗用車/貨物車
車両総重量:3.5トン未満、最大積載量:2.0トン未満、乗車定員:10人以下であること
※2025年1月時点で普通免許で運転ができる車両
輸入車/C3オイル対象車/電気自動車/8ナンバー車 等、上記対象車両以外は加入不可
この辺に注意しましょう、規約を参照して記載しました。
まとめです。
オートバックスのメンテナンスパックは内容としてはエンジンオイル系統の交換と点検費用をカバーするもので、メンテナンスパック代として前払いする必要がありますが個々に都度作業に出して費用を支払うよりはお得と言えます。
自分で整備した方が安くはなりますが、自分で行わない方は検討してもよい内容化と思います。有効に使用してトータルカーライフコストを安くする助けになるサービスかと思います。
コメント